講座概要
非営利活動では、日々の活動を継続的かつ効果的に行うため、これまでは対面(フェイス・トゥー・フェイス)でのコミュニケーションが強く推奨されてきました。
人々の「感情」を扱い、活動への“継続的なファン”を生み出すには、対面がベストとされてきました。
しかし、情勢が変わり、これまで対面が当たり前だった、チームメンバーやボランティアメンバーとの打ち合わせ、既存ファン・潜在ファンとの交流、各種イベントは、今後、オンライン型へ急速に移行することになりそうです。
一般の営利企業も、すでにそうした流れが顕著に進み、Zoomなどのオンラインでの打ち合わせや、オンラインでのイベント開催のスタイルが、急速に広まりつつあります。
営利企業で働く多くの人々は、本業でも、最小限の直接接触を心がけるのが当たり前になりつつあり、そうした方々にとっての「非本業」である、非営利活動への参加は、当然、直接接触ではない、オンライン型が好まれてゆくことは想像に難くありません。
本講座で、Zoomの使い方をマスターし、新しい社会の変化に対応していきましょう。
講座内容
- Zoomの基本操作と応用
- オンライン会議を効率的に行う基本知識
- 非営利活動団体が知っておくべき「非常時のマーケティング」
対象者
- 非営利活動の運営にかかわる方(代表・スタッフ・ボランティアメンバー様)
- PCをお持ちで、Wi-Fi環境でPC利用が可能な方
定員
最大100名様
注意事項
事前にZoomをお使いのPC上にダウンロードいただく必要がございます。
※設定がどうしてもうまくいかない場合は、事前にサポートさせていただきますのでお問い合わせ下さい。
講師紹介
佐藤匡史(さとう・まさし)/川口こども食堂代表、マーケター
大学在学中に孫氏の兵法と出会い、兵法戦略の体系を整理。
約20年に渡り、複数の大手外資系企業で総務業務に従事。経営陣の「総務参謀」役を長らく務める。
これまで総務担当者として、Arkadin 、WebEx(シスコシステムズ)、Skype for Bisiness(マイクロソフト)などの自社の全社導入に携わる。
自身も、年間400回以上のビデオ会議をこなし、これまでに通算3,000回以上のビデオ会議に参加。
2016年より埼玉県川口市内で子ども食堂を開設運営。カンブリア宮殿やイギリスの大手新聞「ガーディアン紙」をはじめ、多くのメディアでその活動が取り上げられる。
現在、総務系メディアの編集長を務める。
埼玉県こどもの居場所づくりアドバイザー。
特定非営利活動法人チャイルド・ギフト事務局長・広報担当。
こども食堂学生ボランティア スタートアップ講座実行委員会事務局。
コーディネーター紹介
田中恵理(たなか・えり)/アクシュア株式会社・代表取締役、埼玉県こどもの居場所づくりアドバイザー
埼玉県の生活困窮者自立支援法に基づく子どもの学習支援事業「アスポート」の支援員・事務局次長を務め、事業の立ち上げに携わる。
その後、「非営利団体こそ経営や広報のノウハウが必要」との想いから起業。たった1ヶ月で0人→4000人のコミュニティーを育て上げた。また、SNSやブログ集客において企業の売上4.3倍アップに貢献。
ゼロ円から低予算でのスタートアップを得意としており、県内外の起業家・NPO運営者の支援をしている。
現在、アクシュア株式会社・代表取締役。合同会社FLEC・マーケティング室長、SDGs経営支援センター所長。東京まあるい学校・広報アドバイザー。埼玉県こどもの居場所づくり・広報ITアドバイザー。
講師依頼はお気軽にお問い合わせください。
講座のカスタマイズや全国出張にも対応しております。お気軽にお問い合わせ下さい。
※会場費及び旅費交通費につきましては、実費分をご負担下さいますようお願い申し上げます。